2012年01月10日

今日のツボ3

【天宗(てんそう)】「天」には上半身という意味があり、「宗」には「源・集まる」という意味があります。
 つまりこの名は、上半身の気血がこのツボに集まることを示しています。

         腕が上がらないほどの肩の痛みもやわらぐ(五十肩)

  ・位置…肩甲骨上方で横に走る骨(肩甲棘)の中点と、肩甲骨の下の角(肩甲骨下角)を結んだ線上で、健康棘の中…から1/3の所にあるくぼみ。

ひらめきこんな症状にも効く→肩こり、うつ病、高血圧症、頭痛、顔のむくみ、中風(脳卒中後遺症)による方まひ、母乳が出が悪い時にお灸が良く効くそうです。


このツボねぇ〜、私探すの一番苦手かもw
百発百中目指して頑張ってます!!
実際押してみるとジィィ〜ンってしびれるんだよかわいい
何でかっていうと、肩甲上神経の一部がこのツボのある場所に伸びているためなのです。
この神経に刺激を与え、血行を良くして痛みをとるんだそうですよるんるん



このツボは自分でも押せるけど〜、何の異常もないのにこのツボを刺激すると、かえって腕が上がらなくなったりすることもあるらしいので注意が必要ですたらーっ(汗)
posted by ハコ at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ツボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月16日

今日のツボ2

【志室(ししつ)】「志」は「こころざし・意志」という意味ですが、転じて精気をあらわします。
 一方の「室」は「部屋・家・宿る場所」という意味で、ここでは精気を蓄える場所という意味で使われます。

        疲れから来る腰痛に効く、そしてあっちも元気になる!(察して下さいw)


  ・位置…腰部、背骨の第2腰椎棘突起下縁をはさんだ両側で、真ん中(後正中線)から親指の幅3本分外側にあります。
     (ウエストの一番細いライン上で脊柱起立筋の外側かわいい

ひらめきこんな症状にも効く→倦怠感、体力低下で起こる諸症状の改善、消化不良、嘔吐、ぎっくり腰、坐骨神経痛(しびれ)


う〜ん、このツボは自分では押せないなぁあせあせ(飛び散る汗)



誰かに押してもらおう〜るんるん(笑)
posted by ハコ at 00:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ツボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月12日

今日のツボ

【肩井(けんせい)】肩の井戸という意味。
 ここでいう井戸とは、人間の生命維持に必要な生体エネルギー、つまり気血が沸き出るところということです。
 肩の下には胸郭という大きな空間があるため、それを井戸に見立てて名づけられたとも言われています。
          
           肩こりに効く、とってもポピュラーな特効ツボ!


   ・位置…後ろ首の根元(第7頚椎棘突起)と肩先(肩峰外縁)と結んだ中間点。
      (肩の中央付近を触ると少し窪んでいる、その部分かわいい

ひらめきこんな症状にも効く→眼精疲労、風邪に伴う肩こり、五十肩、寝違え、湿疹・蕁麻疹(!?)

調べてる自分でもビックリしたけど、ツボひとつでこんなに色々な症状に効くんだ〜ぴかぴか(新しい)

ツボって面白いっっるんるんるんるん


折角習っているので、こんな風に覚えたツボを少しずつですが、紹介していこうと思いますグッド(上向き矢印)



さぁ〜、みんなで〜、押してみよう〜るんるん
posted by ハコ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ツボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。